初心者必見!ゴルフクラブの種類ってどんなものがあるの?総まとめ☆

ゴルフ

X(旧ツイッター)はこちら↓

こんにちは!れいです。

今ブログを開くと1PV付いていてすごく嬉しくなりました。始めたばかりのブログなのに誰かが見てくれている(´;ω;`)嬉しいです。たくさんの情報をもっと発信できるように頑張ります。


さて、今回はゴルフクラブについて紹介していきます。ゴルフクラブって種類が多すぎて分からないですよね。なんであんなにたくさんあるの?1本で強弱付けて打ったら良くない?とまだ ゴルフを始めていない時は思っていました笑 初心者の方が疑問に思うことにお答えできたらなと思います。ちなみに私はプロでも何でもない2年目ゴルファーです(^^;なので、専門家のような深い知識はありませんが、初心者のころ疑問に思っていた事や、ボールに当たるようになるまで練習クラブは実際どれが良かったのかなど触れていきたいと思います。女性目線の内容なので、飛距離などは女性メインの情報になります。


クラブの種類

ウッド

ウッド系のクラブは、ヘッドはコロンと丸くシャフトが長いクラブです。持ってみるととても軽いです。


ドライバー(1W)

ゴルフのイメージと言えばこれですよね。ドライバーは1打目に使用するクラブで、最も飛距離が出るクラブです。1Wとも言うそうですが、そう呼んでる人は見たことがないので、ドライバーで良いと思います。ヘッドは大きいしシャフトは長いし、初心者は1番扱いにくいクラブではないでしょうか。大きさのわりにクラブの中で1番軽いので、初めて持った時は「軽っ!」とびっくりしました。ドライバーがまっすぐ遠くまで飛んだときは快感!


フェアウェイウッド(FW)

基本はフェアウェイで使用される飛距離重視のクラブです。ショートホールでなければ2打目とかでよく登場します。見た目はドライバーとそっくりですがシャフトの長さがフェアウェイウッドのほうが短いです。そのため、「ドライバーはシャフトが長すぎてボールに当たらないけど、これならいけるんじゃ・・・」と思いがちですが、打てるようになるまではドライバーより断然難しかったです。打てるようになるとアイアンとは比較にならないほど飛びますし、変なところに当たってもある程度は転がってくれるので頼りになるクラブです。


ユーティリティ(UT)

ウッドとアイアンの中間の形のクラブです。球が上がりやすく、いろんな場面で使用できる便利で扱いやすいクラブです。これは初心者でもわりとすぐに扱えると思います。ゴルフを始めた時、アイアンよりユーティリティの方がよく当たっていました。


アイアン

アイアンは女性の場合、飛距離70y~150y前後の狙った場所に飛ばすためのクラブです。男性はもっと飛びます。フェアウェイでの使用機会が多いのはもちろんのこと、ラフやバンカーなど様々なコンディションの地面に対応できるのがアイアンの特徴です。ウッド系とは違い、

遠くに飛ばすことよりも、狙ったところに

ボールを運ぶことを主目的としたクラブです。

長さや大きさ的に1番扱いやすいのが7番アイアンで、みなさんが最初に握るクラブではないでしょうか?ボールに当たるようになるまでは地面を叩いてしまい、とにかく手が痛かったです。


ウェッジ

ウエッジはグリーン近くやバンカーなどで使用するクラブですが、ゴルフのスコアを左右するとても大事なクラブです。ウエッジの上手さが勝負を左右するといっても過言ではありません。形はアイアンと同じですが、シャフトが短く打ちやすいです。


ッチングウェッジ(PW)

主にグリーン周りや70y以下の距離を打つクラブです。


アプローチウェッジ(AW)

ピッチングウェッジと同じく、主にグリーン周りで使用するクラブですが、飛距離は60y以下です。


サンドウェッジ(SW)

その名の通り、バンカーから出すためのクラブで、飛距離は40yくらいです。グリーン周りのアプローチにもよく使用します。


パター

パターはご存知の通り、グリーン上でボールをカップインさせるためのクラブですが、ウエッジと同様スコアを作るために非常に大事なクラブです。

驚く人もいるかもしれませんが、

スコアの半分近くは

パターなのです。

とても大事なクラブです。


飛距離

つづいて、各クラブの平均飛距離を紹介していきます。 今回は一般的な基礎体力を持った女性の平均的飛距離をクラブごとにまとめてみました。

ドライバー

フェアウェイウッド

ユーティリティ

アイアン

ウェッジ

見てお分かりだと思いますが、 同じスイングなのにすべて飛距離が違います。 まだゴルフを始めていない時は「クラブこんなにたくさんいる?1 本で強弱付けて打ったら良くない?」と思っていました が、強弱で距離を調節するって初心者には到底無理です(^^;距離はもちろん、斜面やバンカー、ラフなど、状況に適したクラブを使い分けることでスコアはどんどん伸びます。


なんで“7番アイアン”で練習するの?

どこに行っても「最初は7番アイアンで練習した方が良い」と言われます。どうしてでしょうか?

7番アイアンは 、適度に前傾ができて、長時間練習に適しているクラブです。ちょうどいい長さなので、スイングの基礎となる姿勢を7番アイアンで作ることができるというわけです。


練習クラブは実際は何がおすすめ?

最初の姿勢やスイングが慣れてくるまではやはり7番アイアンがおすすめです。ですが、実際はボールに当たるようになるまでものすごく時間がかかりますし、 7番アイアンが当たらなさ過ぎて落ち込んできます(^^;なので私は長さがほぼ同じ6番ユーティリティを途中で打ったりしていました。飛距離は出ないし、方向もバラバラでしたが、なぜかユーティリティの方が下手なりにボールに当たっていたので。ドライバーも試してみたり。

方向や飛距離は気にせず、ボールに当たるという感覚を感じて、

「よし!この感覚をもう一回!」

と7番アイアンに持ち替えてもう一度練習したりしていました。なので、7番アイアンを軸にしながら練習するのがおすすめです。


まとめ

いかがでしたか?

ゴルフはうまくなるどころか、ボールに当たるまですごく根気がいりますし、うまくなる前にやめてしまう人が多いです。私も何度もくじけそうになりましたし、下手すぎて悔しくて、打ちっぱなしから泣きながら帰ったこともあります。一人で(^^;

でも毎日練習すれば。今に負けずに練習を続ければ。来月になれば。来年になれば。

必ずうまくなっているはず。

そう信じて頑張り続けました。「やると決めたからには、とりあえず出来るようになるまでは頑張ろう」「出来るようになってから、ゴルフが楽しいと思えたら続けよう」と思い、頑張り続けました。打てるようになると、本当のゴルフの楽しさが見えてきます。みなさんもゴルフの楽しさが見えるまで頑張て下さいね!

ではまた☆

カテゴリー
記事一覧
ゴルフ

コメント

Recommended