先日、生まれて初めての胃カメラを受けてきました。せっかくなのでレポートしようと思います。
前日は夜21時までに食事を終了し、当日は水のみ飲料可。朝10時半から検査でした。
病院に到着したら検査着に着替えてまずは右手ルート確保。
その後にうがいをして消泡液(胃の中の泡を消す液体)を飲みます。飲み終わったら口の中の表面麻酔。麻酔液が入った氷を舐めて口の中を麻痺させます。味は甘いような苦いような…。まずくはないけど何とも言えない味でした。
ここまで準備ができたらいよいよ検査室へ。
マウスピースを加えてテープで固定。私は数年前に前歯を差し歯にしているので、マウスピースが当たって痛くならないか不安だと伝えるとふわふわのスポンジを付けてくれました。
ちなみに前歯のブログはこちら↓

「コロナの影響で感染予防のために穴が開いたマスクを付けてもらいますね」と言われマスクを装着。胃カメラを入れるため口の部分に穴が開いていたのですが…
これいる?笑
マスクの意味を全く成していません笑
感染予防しているというパフォーマンスなのかな?マスクを渡す時、看護師さんも半笑いでした(^^;
とりあえずマスクを付けて左下で横になります。準備ができたらいよいよセデーションをかけていきます。
右手ルートから薬剤を投与。いつ意識がなくなるのかドキドキしていたのですが…
全く眠くなりませんでした笑
それどころか、薬剤を投与したタイミングで知り合いの看護師さんにバッタリ会って少し興奮気味になってしまい目がキンキンに(^^;
しばらくしても効かなかったので仕方なくキンキンに覚めたまま胃カメラ開始。
食道は問題なく通過したのですが、胃の中にカメラが入ってきて空気を入れて胃を膨らました時に思いっきりゲップ。
ごめんなさい笑
その後カメラを動かした時に喉の奥を押されて嚥下反射で「オェッ!オェ」と2回ほどなりましたが、落ち着け自分と言い聞かせてゆっくり呼吸。
その後は意外と大丈夫でした。
20分ほどで検査終了。カメラを出した後、退室の準備をしながら先生が胃の中はこんな感じでしたと簡単に説明してくれたのですが少しセデーションが効いているのか頭がボーっとしていました。
リラクゼーションルームに自分の足で歩いて移動ししばらく休憩。意識は割とはっきりしているのにボーっとしていて足に力が入りにくく、不思議な感覚でした。
5分ほど休憩したら着替えて検査終了。
1時間ほど開けてから食事して下さいとの事でしたが、お腹が空きすぎて30分ほどしか我慢できず(^^;
がっつり食べてしまいましたが大丈夫でした。
初めての胃カメラの感想としては、セデーションがほぼ効いていなかったけど意外と大丈夫でした。違和感や嚥下反射はあるものの我慢できないほどではないかなと。
鼻カメラも選択できたのですが、病変が見つかった時に細胞診ができない事、口カメラより視野が狭い事、鼻の中でゴリゴリ動かされるので鼻の穴が小さい私はおそらく鼻血が大量に出る事などから、今回は口カメラにしました。
せっかく受けるならしっかり見てもらって何か病変があればそのまま細胞診もしてほしかったし、嚥下反射も意外と大丈夫だったので結果口カメラにして良かったかなと思います。
初めて胃カメラを受ける方は参考にして下さいね。