こんにちは☆石井れいです(*^-^*)
今回は今までとちょっと違うテイストの話です。
最近は投資や積み立てNISA、iDeCoが流行っていますね。
私も1年前から始めているのですが、最初は「投資なんて怖いしよく分からないし、ぶっちゃけ面倒だし…」と思っていました(^^;
株を勧められると、何だか怪しい人に見えたりもするし笑
でもやった事がないのに否定的に考えるのは好きじゃないので、まぁとりあえずやってみるか…といった感じで始めてみました。
もちろん勉強は必要ですが、分からないなりにやっていくとだんだん理解できてきて、今ではチャートまで見ています。
今回は経済やお金、株の勉強で最初によく見ていたYouTube、始め方などをご紹介しますね。
なぜ株を始めたのか?

そもそも私が株を始めたのは、今働いている職場のみでお金を稼いでいるのが嫌だったからです。生きていくうえでお金は絶対必要なのに、稼ぐ場所が1つというのは嫌だなと。世界の資産家たちは必ず投資や株をやっているので、少ないお金でもやれば何か変わるんじゃないか?と思い、勉強を始めました。
株はギャンブル?
株なんてギャンブルやん…とずっと思っていました。
バブル崩壊を経験した日本人は株は怖いというイメージが強く、手を出す人は少ないし、後押しする人や教育もありませんでした。
ですが、きちんと勉強すると意外とそうでもなかったです。
初心者におすすめYouTube
まずは経済の流れを勉強するために最初に見たYouTube。
とても分かりやすいです。
ほうほう…。でもまだ難しい(>_<)
その後は中田敦彦のYouTube大学を見てお金の勉強をしました。
次に株や投資の勉強をしました。
その他にも色々見ていたのですが、私はこの辺がとっても分かりやすかったので、それぞれ4回は見ました。最初は意味不明だった動画も4回目になるとだんだん理解してきて、今では「そうそう!そうだよね!」と思いながら見ることができるようになりました(^^)
成長したなぁ笑
株をやってみたい!でも何から始めれば…
ある程度勉強してみたし、株に興味も沸いてきた。
けど、何から始めればいいの?口座って何?証券会社って?
って感じですよね(^^;
1. 証券口座を作る
まずは株を買ったり売ったりするために証券口座を作ります。
おすすめは
- 楽天証券
- SBI証券
私は楽天証券で取引していますが、初心者向きでとっても分かりやすいです。楽天ポイントが使える所も大きなポイントですね☆
2. 銀行口座を作る
三井住友銀行やりそな銀行でも良いと思うのですが、手数料が取られるので私は楽天銀行を作りました。
楽天証券と楽天銀行を提携させておけば手数料無料でやり取りできるので、今まで使っていた銀行とは別に作ったのですが、この楽天銀行がかなり優秀!なんと利率0.1%(^^)
ちなみに三井住友銀行は0.001%です(>_<)
3. 実際に買ってみる
ここまでできればあとは買ってみるのみ。
何を買えばいいか分からない…
と、最初は思いますよね。マイナスになりたくないし、できれば大勝ちできるやつがいいな。
みたいな事も思っちゃうわけです笑
株やり始めた人あるあるだと思いますが、大勝ちするやつは大負けする可能性もあるので、最初は無難なものから攻めていって、慣れてきたら他のも買うというやり方の方が良いと思います。
超王道は
- 楽天・全米株式インデックスファンド
- eMAXSIS Slim 米国株式(S&P500)
- SBIバンガードS&P500インデックスファンド
です。他にもたくさん王道はありますが、このS&P500と記載されているものは必ず買うべきだと思います。始めて1年ちょっとの私が言っても説得力はあまりありませんが、勉強した限りではそう思います。
4. しばらく売らずに持っておく
ここがポイントです。
株は1日2日で値段が上がるものではないので、半年、1年、5年、10年と持ち続けて下さい。少し上がるとついつい売りたくなりますが、そこは我慢です。
少しずつ少しずつ確実に上がっていくので、手放さない事が大切です。
まとめ

株は怖いしギャンブルのイメージが強い…。
そう思いがちですが、コロナ渦でほぼ全ての株が暴落し、今は回復しつつあります。まだ回復が遅れている株はたくさんあるので、今がチャンスだと思ってとりあえず1つ買ってみて下さい(*^-^*)
経験になるし、経済の勉強をするきっかけになります。
私は勇気を出して始めて良かったなと思います。
この記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。
ではまた(^^)/
コメント