2021年9月12日にFP3級試験を受けてきました。
FPって何?という方もいると思いますが、ざっくり説明すると税金や年金、不動産などに詳しい人です。
私は病院勤務なので、仕事でFP資格は使う事が全くありません。それでも勉強しようと思ったのは、医療関係以外の勉強がしたかったからです。
職場でコロナの話、家に帰ってきてもコロナのニュース…。
コロナ情報はもういらん!!
と、ちょっと医療現場から離れたいなぁと思い、前から気になっていたFPの勉強を始めました。
で、どうせ勉強するなら目標がある方が良いと思い受験することに。
実際勉強するとためになる事ばかりだったので、みなさんとも共有できたらなと思い記事にしてみました。
申し込み~試験当日までの流れ、勉強時間などをご紹介します。
申し込み
FP試験は何種類かあり、私は日本FP協会が出している試験を選択しました。どれでも良かったのですが、ネットで検索したときに1番上に出てきた事と、相談業務より提案業務の方が何となく興味があったからです。
今の仕事でFP資格が活躍する場面はないので、その辺は感覚で選びました。
日本FP協会の公式HPから申し込みます。
試験の2週間前に受験票のハガキが届きました。試験会場は都道府県のみ選べて、実際の会場は受験票が来るまで分かりません。試験会場は1つの都道府県で数か所あります。
金額
試験代は3級の場合、学科3000円+実技3000円で合計6000円です。
その他に勉強用の本を購入しました。購入した本は「みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2021-2022年」1760円です。
あとはネットで過去問が出ているので、それをひたすら解く。
正直、3級ならユーキャン講座とかいらないと思います。専門用語などたくさんありますがネットで調べれば出てくるし、私はこれ1冊のみで勉強しました。
ユーキャンでFP講座の金額を調べると、なんと64000円…( ゚Д゚)
自力でもできるので頑張りましょう笑
勉強時間
仕事から帰ってきて2時間をほぼ毎日。休みの日はほぼ1日中勉強して、2か月ほどで受験しました。トータル約100時間ちょいくらいかな?
結果はまだ出ていませんが、自己採点で9割取れていたので、たぶん合格していると思います。
試験当日
持ち物
- 受験表
- 身分証明書(免許証など)
- 筆記用具(シャープペン、ボールペン、消しゴム等)
- 電卓(マジで必要)
- 長袖の上着(試験中冷える)
- 飲み物
- 昼食(おにぎりとか)
- 腕時計(会場に時計なし)
電卓は持っていなかったので100均で購入しました。ある程度は使えるのですが、ボタンが押しにくかったり、反応が少し遅かったりでおすすめではありません。
試験当日
学科試験:10時~12時
実技試験:13時半~14時半
集合時間は9時40分です。
私は大学で試験だったのですが、3級と2級の試験を同時にやっていたので会場に行くまでの道中もかなり混んでいました。
遅れるとシャレにならないので1時間ほど余裕をもって行動するのがおすすめ。
会場に着いたら試験場所(教室でした)を探して、手続きも何も無しで指定の席に着席。
筆記用具、身分証明書、電卓を机に置いて記入するものに記入して、いざ試験スタート。
学科は120分あるのですが、途中退席OKです。
ネットで試験時間長すぎのコメントをよく見るのですが、見直しなどをしていたら意外と30分ほどしか余りませんでした(^^;
ちなみに試験中に1人ずつ本人確認を行っていました。このタイミングで?って感じですが、集中力が切れないように気にしない事に。
学科試験が終わるとお昼休憩。
大学だったので、外のベンチに座って音楽を聞きながらのんびりおにぎりをモグモグ。
あー…青春だなぁ。懐かしい。
学生に戻ったみたいで心がリフレッシュしました。
13時半からは実技試験。
実技は60分ですが、こちらも見直しが終わるころには15分ほどしか残っていませんでした(^^;
試験が終わるとすぐに解散です。
結果発表は1か月後にネットで発表です。
感想
正直、勉強を始めた最初の方は全く意味が分かりませんでした。聞いたことない用語、ややこしい税金の話…。
勉強しなくても良くない?と思う事もしばしば(^^;
でも試験代すでに払ってるし、これ取れたらカッコいい!と自分に言い聞かせて毎日勉強していたのですが、結果やって良かったです。知らない情報もたくさん知れたし、知らなかったお得制度もたくさんあって、やっぱり知識は武器だなぁと実感。
お金の話ってややこしそうで敬遠されがちですが、FP3級の内容は生活に生かせる物ばかりなので素晴らしい勉強だと思います。
ネットや本屋でちらっとでも見てみて下さい☆
ではまた(^^)/
コメント