実写版ラピュタ!和歌山 秘境の無人島【友ヶ島】

一人旅

X(旧ツイッター)はこちら↓




こんにちは☆石井れいです(*^-^*)

和歌山にある無人島「友ヶ島」を知っていますか?
島の至る所に旧日本軍の砲台跡が廃墟として残っていて、まるでジブリ「天空の城ラピュタ」のような神秘的な雰囲気を持った人気スポットです。

実際に行ったとき、これは事前に知って準備しておかないと「帰ってこれない」、「ご飯を食べるところがない」など、これはやばいでしょと思った所がちょこちょこあったので、ご紹介しますね。
行こうと考えている方はぜひ参考にして下さい(^^)

友ヶ島とは

明治時代、大日本帝国陸軍により、外国艦隊の大阪湾への侵入を防ぐ目的に砲台や防備衛所が造られ、第二次世界大戦までは要塞施設として一般人の立ち入りは禁止されていました。
砲台は第二次世界大戦でも実際に使用されることのないまま終戦を迎え、終戦時に第二砲台は爆破されました。第二砲台以外は爆破せずそのままの状態になっています。
その後、瀬戸内海国国立公園になり、今の観光地になりました。

場所

友ヶ島は和歌山県和歌山市加太に属し、紀淡海峡(友ヶ島水道)に浮かぶ無人島群です。地ノ島(じのしま)、虎島(とらじま)、神島(かみじま)、沖ノ島(おきのしま)の4つの無人島群の総称名で、実際に上陸するのは沖ノ島です。
和歌山と淡路島のちょうど真ん中にあり、フェリーで行く事ができます。

友ヶ島のすぐ近くに淡嶋神社という人形供養で有名な神社があります。
こちらの記事に詳しく書いているのでぜひ見て下さい↓

アクセス方法・料金

車、電車などで加太港まで行き、フェリーで友ヶ島まで行きます。

加太港が近づくと、細い道を通ったり、「本当にここであってる?」というような民家の真ん中を走るので少し不安になりますがちゃんと着きます。

加太港に駐車場がありますが台数に制限があり、ゴールデンウィークや連休は要注意です(>_<)
港の駐車場に止められなかった場合、近くのパーキングに停めれます。

電車

終点の加太駅で降り、そこから民家の間をくねくねと歩いて15分くらいで加太港に到着します。

加太港から友ヶ島航路の時刻表と料金

時期によって運行時間や便数が変わることもあるし、天候や海の荒れ具合で欠航する場合や臨時便も出ているようですので、当日の運行状況は下記の友ヶ島汽船のサイトか電話で必ず確認してください。

時刻表

最終便を逃すと帰ってこれないので必ず乗り遅れないようにして下さいね。

料金

友ヶ島へ行く前にしておくこと

  • トイレを済ませておく
  • 食べ物・飲み物を買っておく
  • 友ヶ島のパンフレットを取っておく
  • 動きやすい服装にする
  • 日焼け止め・虫よけスプレーをふっておく

まず、トイレに関して。

とくに女性の方!重要です!
友ヶ島にはトイレは数えるほどしかありません。加太港にもトイレはありますが、決してキレイとは言えない(ボットン便所)ので、できればコンビニとかで済ましてきた方が無難かも。

あと、友ヶ島にはもちろんコンビニはありません。小さな売店はありますが、営業しているかどうかは行ってみないとわからない…。お昼ごはんを買っていくか作って持っていくかしないと食べ物にありつけなくなるので気を付けて下さい(>_<)加太港に少し売っているのでそこで買うのもありです。

パンフレットに関して。

配ってくれないし、フェリーにも友ヶ島にもパンフレットはありません。フェリーに乗る前に自分で取りに行かないといけないので忘れずに(^^)

服装に関して。

友ヶ島は無人島で、道路は舗装されていません。ほとんどのウォーキングのルートは岩と土が混ざった不安定な足場になっています。海風もあるので、履きなれた運動靴と体温調節がしやすい服装がおすすめです。

あと、基本的に森なので虫が結構います。とくにブヨに刺されるととてつもなく痛いので要注意です。

実際に行ってみた!

3年前になりますが、ゴールデンウイークのど真ん中に行ってきました☆

出発

ゴールデンウィークだし、快晴だったので混んでるかもしれないので、朝6時半に待ち合わせして車で出発。まずは加太港まで向かいます。

加太港に近づくと、「この道で合ってる…?」というような民家の間を通っていきます。

合っているのか不安すぎる…。

不安になりながら走ると友ヶ島行き船乗り場の文字が!(^^)!

加太港

なんとか無事到着!合ってて良かったー( ;∀;)
すでにいっぱいで、私達が停めて満車になりました。セーフ(>_<)

乗船券を買いに行くとすでに長蛇の列。

乗船券を買った後、列に並んでたら「向こうって食べ物売ってる?」って話になって、無人島に行くのに何も持ってない事に気づいて慌てて加太港で購入。食べ物どころか飲み物も持ってなかった笑
思い出せて良かった(^^;

出航までまだ時間があったのでトイレも行ったのですが、なかなか年期の入ったボットン便所。インパクトのある臭いも笑(^^; まぁ港のトイレはこんなもんかな。あるだけ良いか。

9時発の船に乗って友ヶ島へ(^^)100人くらい乗れるみたいで、中は結構広かったです。

友ヶ島に到着【野奈浦桟橋】

20分くらいで到着。海を見てたらあっという間でした。

ゴールデンウィークなので人は多めですが、100人までしか乗れないフェリーで来るので程よい混み具合(^^)
右周りで散策が効率良く回れるらしいので、さっそく出発☆

宿泊施設やBBQができる所がありました。海の目の前なので気持ちよさそう。

天照神社

少し高い所に神社がありました。せっかくなのでお参り。

神社から見える海。キレイ☆

再び出発。

海沿いを歩けて気持ち良い☆天気も最高(^^)/
これくらいの歩道ならすいすい歩けそう。

と、思っていたら

一気に獣道。順路なのに笑

第五砲台跡

最初の砲台跡に到着。
古びた赤レンガのアーチ形の建造物とコンクリートの階段があります。

第二砲台跡

また海沿いを歩いていくと第二砲台跡が見えてきました(*^-^*)

写真でよく見るやつだ!これはすごい。迫力あり過ぎ。

この崩れ具合と海のコントラストがたまらない(*^-^*)

ここは結構ひらけていて座ったり寝転んだりしながら休憩できます。海の音と風がめちゃくちゃ気持ちいい(*^-^*)

友ヶ島灯台

第二砲台跡から少し南に行った所に灯台があるので次はそっちに。
また獣道を進みます。

もう靴は砂だらけ(^^; 確かに履きなれた運動靴じゃないときついかも。

この階段を登った所に灯台があります。あと少し!
結構急な階段(>_<)
登りきったところにありました!

天気が良かったので白と青のコントラストが最高☆
意外と低いけど、頑張って登ってきたので結構感動しました。

第一砲台跡

友ヶ島灯台のそばにあるので、すぐ分かります。

ここはあまり人がいなかったのでゆっくり見てまわれました。

子午線広場

第一砲台跡のすぐそばに広場があるので向かいます。
すぐ横は絶景。

断崖絶壁なのでびくびくしながら撮影(^^; 四つん這いになって撮りました笑

広場はこんな感じ。
結構広くてレジャーシートを敷いて寝転んでいる人もちらほら。

孝助松海岸

海岸があったので見に行くことに。

めっちゃキレイ!!

…と一瞬思ったけど、ゴミとか流木がたくさんありました( ;ω;)
流木はともかく、ゴミはちょっとね。もっと海を大切にしてほしいなぁ。

池尻広場

ひらけた所に出ると池尻広場に到着。
テントが結構はってあって、たくさんの人がキャンプをしていました。
電灯が全くないので夜は星がやばそう。

旧海軍聴音所跡地

少しルートから外れるけどここは絶対行ってほしい廃墟スポット。

重々しい作りで、上には木々が多い茂っています。雰囲気がやばい!

中は少し暗くて誰かと一緒じゃないと怖い感じ。

壁に削って書かれた落書きがたくさん( ;ω;)遺跡は大切にしてほしい。

これはトイレかな?

タカノス山展望台

島の中で1番広いんじゃないかっていくら位の広場があります。

かなり広い広場で、みんなここでお昼ごはんを食べていました。

めっちゃ良い席が空いた!

12時くらいだったので私達もここでお昼ごはんに。

友ヶ島についてから売店を全く見かけていないので、本当に買っておいてよかった(^^;
ゴールデンウィークだし、出店でもあるかなーと思っていた自分が甘かった笑

景色最高、天気最高の中で食べるおにぎりはやばいです。格別においしい。

第三砲台跡

お腹も膨れたし、メインの第三砲台跡へ。

階段を降りると、丸い穴?が二つあります。

え、想像以上のラピュタの世界。
「バルス!」と言ってしまいそう。

少し奥に怪しいトンネルが。怪しい。超そそる。

恐る恐る中に入ると少し暗めだけど、まぁ大丈夫。

地下に降りる階段があったので恐る恐る降りてみることに。

弾薬庫?なのか、中はかなり広いけどとにかく真っっ暗。漆黒に近いかも。ライトがないと目を開けているのか閉じているのか分からなくなるくらい。

怖すぎる( ;ω;)

人がいたっ( ;ω;)

いくつか部屋があって、無機質で湿度は高め。余計に怖い。

上に上る階段がありました。

最初の所らへんかな?

再び階段を下りて中を散策。真っ暗な中を歩いていると何人かこっちに向かって歩いてきてて、話し声が響いてこれまた怖い(^^;

一番奥まで進んで地上に出ると

さっきと微妙に違う雰囲気。

この辺りを見終わったら隣の建物へ。
友ヶ島で最も有名な廃墟が見えてきました(*^-^*)

積み上げられたレンガに生えた苔や腐食具合が現実世界とかけ離れた雰囲気があります。一眼レフで撮影している人がめっちゃ多い。

中に入れそうなので恐る恐る入ってみることに。

意外と明るい。

外は観光客で賑やかなのに中に入るとあまり聞こえなくてシーンとした感じ。

第四砲台跡

少し離れたところにある第四砲台跡。せっかくなので向かいます。

夏休み感がすごい(*^-^*)
小鳥が鳴いていて、木漏れ日の中を歩く。会話が無くてもそれだけで楽しい。

第四砲台跡が見えてきました。
…が。
え、これ?

半壊状態なんですけど(^^;

と、思ったら右横に道がありました。

第三砲台跡とよく似ているけど、第四砲台跡はちょっと狭くて周りの木々が茂っていて、こっちの方が廃墟感があります。何より人が全くいない。

トンネルを発見。入ってみることに。

ここにも第三砲台跡にあった地下の弾薬庫があり、行ってみると真っ暗。
造りは似ているけど、第三砲台跡と違うのは全く人がいないのと、廃墟感がすごくて建物が今にも崩れそう。
地下にいるときは暗さよりも崩れないかの方が不安でした( ;∀;)

そんな中、友達はスタスタ行くもんで…。
怖いよ置いてかないでぇーー。

トンネル奥まで行くとひらけた場所が出てきました。

ここも廃墟感がすごい。そして人がいない。

展望台

ある程度回れたので野菜浦桟橋まで戻ります。虎島も行ってみたかったけどかなり遠かったので断念。

途中、展望台があったので行ってみることに。

周りが海に囲まれていてなかなかキレイ。休憩がてら椅子に寝転ぶと木漏れ日が。

仕事の人間関係やらゴタゴタがどうでもよくなるくらいキレイ。
あー今の私、自然体でいれてる。

このまま少しお昼寝。

向こうに桟橋が見えてる。あと少し。

野奈浦桟橋

無事到着しました。
9時半に友ヶ島について、15時過ぎに戻ってきたので6時間くらい遊んでいました。
楽しかったー。

15時半の船で加太港まで戻ります。

この後、井出商店という有名な和歌山ラーメン食べて帰りました(^^)おいしかったー。

感想

フェリーで渡るので、ゴールデンウィークのど真ん中にも関わらず混みあっていなくて最高でした。

ゆっくり周ってメインの観光場所も見て6時間でいけたので、日帰り観光としてはかなりありだと思います。

砲台跡を見てたら「昔の人はこうやって日本を守ろうとしてくれてたんだなぁ」「昔の人たちが守ってくれた平和を今度は私たちが守らないとな」と色々考えてみたり。
感じるのもがたくさんありました。

天空の城ラピュタ感はあった?と言われると、素晴らしいくらいあったと思います。アニメを見てから行った方が分かりやすいのでおススメ。
アニメを見ていなくても、廃墟・工場萌え(*´ω`*)な方はめちゃくちゃ楽しめると思います。

売店や自動販売機は港以外で全くないので、購入しておいた方がいいです。あと、トイレもほぼないです。これはちょっと困ったかな。青空トイレはちょっとね(^^;

海はキレイなんだけど海岸にゴミが結構落ちてて、それが残念でした。
みんな捨てないでね( ;ω;)

勾配がけっこうあるので絶対履きなれた靴で行ったほうが良いです。サンダルの人がいたけど、絶対しんどいと思います。

船は並んでる人が乗ったら構わず出発するので、 最終便の時間だけは絶対チェックしておくことを忘れずに!(^^)!

まとめ

いかがでしたか?

今回は日帰りでしたが、民宿やキャンプで1泊するのもありだと思います。20分で無人島に行けるので、ぜひ行ってみて下さい☆

ではまた(^^)/

カテゴリー
記事一覧
一人旅日本を旅する

コメント

Recommended