こんにちは☆石井れいです(^^)
毎日コロナのニュースばかり…
さすがに疲れてきましたね(>_<)本当に早く落ち着いてほしい。
さてさて、今日は宮古島にある地下ダム資料館についてご紹介しようと思います☆2019年7月に宮古島に行ったとき、3日目に台風接近のため大雨になってしまい、どうしようかなぁと思っていたらゲストハウスのスタッフさんに
「地下ダム資料館に行ってきたら?空いてるし、こんな日じゃないとなかなか行けないよ(^^)」
と言われました。確かに晴れている日はスキューバダイビングばっかりだし、わざわざ資料館に行こうとはならないかも。
というわけでレンタカーを走らせて行ってきました☆意外と面白かったのでご紹介していきますね。
宮古島の歴史
まずは宮古島の水問題の歴史について。
沖縄県宮古島は年間降水量2000ミリを超える多量の雨が降るものの、雨水の50%は蒸発、さらに40%は地下へ染み込み、すべて海へ流れ出してしまうという地質。そのため、長い間干ばつとの戦いを繰り返してきました。昭和46年には大干ばつとなり、島の農業は壊滅的な被害を被りました。
確かに、宮古島って川とかダムとかないですよね。
そこで開発されたのが地下ダムです!

地下ダム資料館は、宮古島に石灰岩の地層に堤防のようなものを築き、地下に巨大な貯水層をつくった壮大なプロジェクトをわかりやすく紹介した資料館です。
と言われてもよく分からないですよね(^^; そもそも目に見えないからイメージもわかないし。
地下ダムとは
普通のダムと地下ダムの違いはこんな感じです。

宮古島は水を通しやすい石灰岩でできており、その石灰岩の下には水を通しにくい泥岩と砂岩からなる地層があります。だから地下水は下に漏れることなく遮られ、石灰岩の小さな穴や隙間に溜まっています。これを大規模に利用しようと、昭和の時代になって、640億円で建設されたのが宮古島の地下ダム。
でも、地下に水を貯めたら地盤沈下しちゃうんじゃないかと思いますよね。
心配しなくても大丈夫☆
地下ダムと言っても、宮古島の地下が地底湖のようになっているわけではなく、石灰岩の層があるのみ。石灰岩は硬く強度がありますが、まるでスポンジのように穴ぼこだらけで、穴の中に水を貯めることができるのです。
地下ダム資料館
詳細情報

住所 | 沖縄県宮古島市城辺字福里1645-8 |
電話番号 | 0980-77-7547 |
営業時間 | 夏季(4月~9月)9:30~18:15 冬季(10月~3月)8:30~17:15 |
定休日 | 月曜日(12月29日~1月3日休) |
料金 | ◆通常料金 一般:¥300 学生(高校生・大学生):¥200 児童・生徒(小学生・中学生)¥100 ◆団体料金 一般:¥250 学生(高校生・大学生):¥150 児童・生徒(小学生・中学生):¥50 |
駐車場 | あり |
え、ここ曲がるの?というような道を行くので、ナビを設定していくのをおすすめします。
外観
晴れている日の外観はこんな感じです。

資料館の裏には地下ダムの止水壁が地上に現れている場所があり、ここで地下ダムの水位を観測しているらしいです。
資料館を見た後に寄ると良いと思います(^^)

チケットを購入して中に入ります。

来館者は2人だけだったのでガラガラ。ゆっくり見れそう(^^)
館内
館内はこんな感じです(^^)
DVDが流れていて座って鑑賞できるスペースがあったり。これを見てから館内をまわった方がわかりやすいです。

ボタンを押すと光る模型があったり。

これはボタンを押すと模型が動いたりランプが付いたりするやつ。なんだか懐かしくて「おぉ~」と一人でつぶやいていました笑

掘削作業の模型。

掘削作業で実際に出たもの。実物なので大きい!

宮古島の農業について学べる所。

奥に進むと、水の紹介があったり。

掘削で出たものが展示されていました。

なかなか見ごたえのある資料館でした(^^)
所要時間
中はそこまで広いわけではないので、ゆっくり回っても1時間くらいあれば一通り見れます(^^)
感想
理解するまで結構難しかったので、ネットで調べるかスタッフさんに聞いてみるのもいいかも。
資料館なので子供や興味がない方は暇かもしれないです(^^;
遊び場というより勉強の場なので、感覚としては図書館に近いかも。
資料館は小学生の時に遠足で行って以来きたことがなかったので懐かしい気持ちになれました(*^-^*)
宮古島の台風の威力
帰りに外を見ると風がめちゃくちゃ強くなっていて、「帰れるかなぁ…」とスタッフに聞いたら
「これくらいなら大丈夫(^^)小雨のうちに帰りな」
と言われました。ちなみにその時の動画がこちら。
えwこれで小雨www
宮古島おそるべし笑
恐る恐る運転してゲストハウスまで帰りましたが、意外と大丈夫でした。無事帰れて良かった~。
まとめ

宮古島の水事情なんて考えたことなかったけど、ここに来て宮古島の歴史や今までの苦労を知ることができました。
宮古島は海がキレイで観光スポットがたくさんあってご飯もおいしくて、外から見ると何でもそろっている最高の島だと思いがちですよね。
でもそれは昔の人たちが頑張ってきたおかげで今の豊かな宮古島があるのだと実感。
本当に感謝ですね。
歴史を知ればその土地の見方が変わってさらに好きになります。宮古島ファンならこういった歴史を学ぶのも良いと思います(*^-^*)
雨の日はぜひ行ってみて下さいね☆
ではまた(^^)/
コメント