女子旅☆島根県旅行 1日目【八重垣神社~足立美術館~水木しげるロード~玉造温泉】

日本を旅する

X(旧ツイッター)はこちら↓




こんにちは☆石井れいです(*^-^*)

仲が良い職場の同期のサオリと島根県旅行へ行く事になり、10月に2泊3日で行ってきました(*^-^*)想像以上に観光スポットがたくさんあり、全然時間が足りなかったのですが、詳しくご紹介していきますね☆

島根県

島根県は中国地方の日本海側にあります。全国で2番目に人口が少ないですが、出雲大社がある出雲地方、世界遺産に認定された石見銀山がある石見地方、日本海の島々の隠岐諸島を抱える隠岐地方など、観光スポットはたくさんあります。また、美肌県グランプリでは全国1位☆

その他の特徴としては日照時間は47都道府県中45位とかなり低く、とにかく雨と曇りが多い(^^;

行き先

島根県はとても広くて、2泊3日では回れるところも限られていましたが、今回は宍道湖(しんじこ)をくるっと回る感じで観光することにしました。

島根県松江市【到着】

お昼頃に到着☆まずはレンタカーを借りに松江駅すぐそばのタイムズレンタカーへ。事前に楽天トラベルから予約したのですが、2泊3日 普通車のレンタルで12000円でした(^^)

ショップのお兄さんがとっても気さくで、おすすめの観光スポットを教えてくれました☆

天気は雲多めの晴れって感じだったのですが、島根県は1週間の半分以上が曇りか雨なので今日はめちゃくちゃ天気の良い晴れに入るそうです。なるほど。

手続きが済んだら出発♪

まずは松江駅から車で10分ほど先にある八重垣神社へ向かいます(^^)

八重垣神社とは

出雲の縁結びの元祖素盞嗚尊(すさのおのみこと)と稲田姫(いなたひめ)を祀る神社で、そこまで大きくはないですがとても有名な所です。鏡の池の縁占いが有名☆

知っておくべき参拝方法

  • 鳥居をくぐる前に1礼
  • 参道では端を歩く(真ん中は神様の通り道)
  • 手水舎で右手→左手→左手で水をすくって口→左手の順で清める
  • 拝殿では方法は2礼・2拍手・1礼
  • 鳥居を出る前に1礼
  • 帽子は取る

鳥居には人間の一般社会と神様の領域を区切る役割があると言われています。 忘れがちですが、良いご縁をいただくためにも鳥居をくぐる前に1礼しましょう。

到着

松江駅から4.5kmだったのですぐに着きました☆すぐそばに無料駐車場があるのでそこに停めて出発です。

鳥居前で1礼し、中に入るとお参りに来ている人が数人いるくらいでとっても静か。空気がピンと張っている感じがします。

まずは参拝。

そのあと、御朱印帳を持って本殿に向かって右側にある社務所へ。300円で御朱印を書いてくれます☆

書いてもらっている間に占い用紙(100円)を購入☆何も書いていない真っ白な用紙です。これを持って本殿の奥にある鏡の池へ向かいます。

鏡の池

八重垣神社を奥へ進むと「鏡の池」と呼ばれる池に着きました。

ここは稲田姫命が八岐大蛇の難を避けるため、八重垣にお隠れになった時に飲料水とし、また鏡の代わりとして使用していた池と伝えられています。

この池に占い用紙を浮かべて硬貨(10円か100円)を乗せて占うみたいです。近くで早く沈めば身近な人と早くご縁があり、遠くで沈むまでに時間がかかると遠方の人とご縁があるが、結ばれるまで遅いという意味だそう。

さっそくやってみます☆

池は3m×3mくらいの大きさで、中を覗くと占い用紙がたくさん沈んでいました。まずは先ほど購入した占い用紙を浮かべて、その上に10円玉を乗せます。

少しすると文字が浮かび出てきました!(^^)読んでみると

「親の恩を忘れるな 運開ける 東と南 吉」

と書いてあります。なるほど。

そのままじーっと見つめていると浮かべてからそんなに離れずに5分ほどで沈みました☆これは良い傾向♪

ちなみにサオリはめっちゃ遠くまで流れていって沈むまでかなり時間がかかっていました笑

御朱印

占いが終わったら社務所まで戻り、御朱印帳をもらいに行きました。こういうのがあると思い出になるし、神社への興味が沸くのでなかなか楽しいです(*^-^*)

鳥居で1礼してから出て駐車場へ。神社の周りは何もなくて静かです。車通りも少ないのでバタバタせずに参拝できました。

足立美術館へ

次は私がずーーっと行きたかった足立美術館へ。

足立美術館は米国の日本庭園専門誌『ジャーナルオブジャパニーズガーデニング』誌において、日本全国約900箇所の有名日本庭園などをおさえ15年連続日本一に輝く実績を持つ日本庭園があり、横山大観の近代日本画など貴重な美術品も所有しています。

何年か前にTVで紹介されてたのを見て、いつか行ってみたいと思っていた所です☆足立美術館の詳しい内容は前のブログで掲載しているので、こちらもぜひ(*^-^*)

到着

八重垣神社から車で30分ほどで到着。駐車場がとにかく広い( ゚Д゚)到着したのが平日の15時くらいでしたが、大型の観光バスが2第ほどと車がちらほら。そこまで混んでいなさそう♪

車を停めてさっそく見えてきた建物!ここが足立美術館!と思ったらここは出口でした(^^;入口はもう少し先にあるそうです。

足立美術館の中へ

入口に到着。

入る前から素晴らしい風景に圧倒されます。

中に入って事前にコンビニで購入したチケットをスタッフに渡します。コンビニで購入すると100円引きで購入できるしチケット売り場に並ばずに入れるのでおススメ☆

少し進むとすぐに庭園が見えてきました。まず1つ目の庭園「苔庭」です。

苔山の曲線美、赤松の存在感、手前の石橋があることで生まれるアクセント。どれをとっても絶妙なバランスで素晴らしいです。

ここからは窓越しでしたが、少し進むと外に出ることができます。

足立全康さんの銅像と、長崎平和公園の平和祈念像の作者としても知られる北村西望氏の「将軍の孫」像。がありました。

次に見えてきたのは「枯山水庭」。

立っている岩は山、そこから流れる瀧水が川につながる様子を表現しています。枯山水と借景のバランスが見事の一言。

庭園から見える山に建物が建たないよう、後ろも山もすべて買い取ったそうです。足立全康氏すごい。

ここには椅子があって、みなさん座りながら庭を眺めていました。談笑の場となって少し賑やかだったので、静かに眺めたい方は「きれいだけど、うーん…」となるかも。

生の額絵

私が1番見たかった作品。生の額絵です(*^-^*)

「庭園もまた一幅の絵画である」という足立全康氏の言葉があります。まさにその通り。窓枠が額縁となり、庭園が絵となっている。本当に素晴らしい1枚です。

通路の一角にこれがあるので、人がいない間に撮るにはタイミングが大切です。人がいないときにバシャバシャ写真を撮りましょう☆

日本画

庭園を満喫したら次は2階へ。

日本画の大コレクターだった足立全康氏が集めた作品を見ることができます。横山大観や竹内栖鳳など近代日本画の巨匠たちの名作が並んでいました。

私はアートにあまり詳しくなかったので、日本画について事前に勉強していったのですが、それでも日本画は難しかった・・・というのが本音です(^^;

大迫力の日本画もあれば、「・・・ん?」と思うものも(^^; まだまだ勉強不足ですね。

2時間ほど足立美術館で過ごしていました。素晴らしい庭園が見れて、来てよかったです☆

ベタ踏み坂

16時頃、足立美術館を出たのですが、旅館のチェックインまでまだ時間があったので、某自動車メーカーのCMで「(アクセル)ベタ踏みだろ?」と何度も繰り返されたことから一躍有名になったベタ踏み坂へ行く事に☆

正式名称は江島大橋と言って、鳥取県と島根県を結ぶ橋の事です。

足立美術館から40分ほどでそれっぽい橋が見えてきました!

ブレブレでごめんなさい笑

もう暗くなってきたのでなかなかピントが合わず(^^; それにしても、ベタ踏み坂という名前からは想像がつかないほど穏やで優しい坂でびっくり。

実はこの坂は写真を撮る角度によって視覚角度45度の激坂に見えるだけで、実際は穏やかな坂道みたいです。実際に走ってみても普通に登れました。

水木しげるロード

江島大橋まで来たなら、水木しげるロードも行こうという事になり、鳥取県へ☆江島大橋から10分ほどで着きました(^^)

時間が遅かったのでお店は開いていませんでしたが(多分17時で閉店)、夜なだけあって迫力満点!街灯が付いたり消えたり、付いたかと思えば妖怪の影が映っていたり。予想以上の面白さでした(*^-^*)

旅館【出雲神々 縁結びの宿 紺家】

水木しげるロードを堪能した後は旅館へ向かいます☆

今回宿泊するのは「出雲神々 縁結びの宿 紺屋」です。玉造温泉街の中心地にありながら朝・夕食事つきで1万円というコスパの良さ☆

宿から道を挟んだ駐車場に車を停めるとスタッフが迎えに来てくれて、荷物を運んでくれました。中に入ってさっそくチェックイン。

ロビーはいかにも旅館といった感じで、売店や休憩できる所があって雰囲気◎

チェックインのあと抹茶と和菓子が出てきてロビーで一息。これがとってもおいしくて(^^)

そのあと色浴衣と足袋ソックスを選んで、お部屋へ。色浴衣はレンタルですが、足袋ソックスはプレゼントみたいです♪嬉しい☆

部屋

部屋は2階で、窓からは玉湯川が見えます。建物は古いですが清潔感があって部屋も広くていい感じ☆

夕ご飯

1日中遊びまわっていたのでお腹ペコペコ(^^; お風呂の前にご飯にしようという事で宴会場へ向かいます。

お酒も頼んで乾杯!さっそくいただきます☆結構ボリュームがあってとってもおいしい☆

温泉♨

楽しみにしていた玉造温泉☆準備をして、さっそく向かいます。

お風呂は内風呂と外風呂がありました。

まずは内風呂から☆

少し熱めのお湯で、無色透明で塩辛い塩化物温泉は殺菌効果と湯冷めしにくいという効能があるようです(*^-^*)1日遊びまわった事もあり、とっても気持ちいい!

外風呂は内風呂より少し狭いですが、空が見えて最高です(*^-^*)私たち以外誰もいなかったので、ゆっくり入ることができました☆

お風呂から上がると肌がしっとりモチモチしているのが分かります。部屋に戻ってきてもモチモチ☆

明日の朝も入ろうという事になり、今日は寝ることにしました☆




カテゴリー
記事一覧
日本を旅する

コメント

Recommended